週刊金曜日1529号2025.7.18目次、参院選”分断”ではなく”共に生きる”社会へ
私の注目記事
P7 参政党、維新、保守党の差別を煽る外国人排除の政策を許すな 排外主義の行く末は戦争
P26NY市長選で現れた民主党急進派のマヌダニ氏隠されたパレスチナ問題虐殺隠ぺいの「偽りの二択」政治 早尾貴紀 本選は11月
P30韓国右翼団体暴かれたSNS選挙コメント工作の実態自指軍 岡本有佳 韓国極右歴史団体はプロテスタント教会と深く結ぶ。小中学生にyoutubeジュニア極右歴史観教室リバクスクール
P34関生国賠訴訟で取り調べ録画再生 竹信三恵子 検察官が組合脱退の説教録画10.311審東京地判決 P36Tansa 関生支部事件ルポ1
P42 青木理 温泉37 上田駅別所、幽泉寺、鹿教湯温泉、青木村田沢温泉
ーーー
fujisan目次
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 排外主義的風潮の拡大を憂う 宇都宮健児
■金曜アンテナ
・大阪・関西万博パビリオン工事費未払いで中小業者の打撃深刻 「民間の問題」で済まされるのか かわすみかずみ
・「参院選で差別を煽る」異常事態にNGO関係者らが共同声明 共生社会破壊するデマを許すな 石橋学
・7月7日夜、国会前で「わたしの戦後80年」リレートーク開催 「二度と戦争をしない」強く誓う 竪場勝司
・東京都練馬区が住民立ち退き伴う公園整備で矛盾する説明 計画の必要性へ疑念生む事態に 木下寿国
・被爆80年―広島・長崎写真展、東京・沖縄で8月初旬まで開催 「想像力振り絞り、心に刻め」 岩本太郎
■「AIやデータセンターは原発がないと動かせない」 『朝日』角田克社長に原自連が辞任を要求 佐藤和雄
■さらん日記
■戦後80年の参議院選挙 沖縄で考える過去・現在・未来 阿部岳
■参院選 「外国人脅威論」に立ち止まって考える 「小さな主語」で語る政治を 堀潤
■有機農業推進をうたう参政党の主張はどこまで本物か? 印鑰智哉
■なぜ実現しない選択的夫婦別姓
・28年ぶり法案審議だが、秋の臨時国会で「延長戦」 自民惨敗なら実現に大きく前進か 金本裕司
・早くから実現に取り組んできた円より子衆院議員(国民民主党)に聞く 男性議員の想像力欠如が最大の「壁」 聞き手・まとめ/金本裕司
■経済私考 浜矩子
■NY市長選で現れた民主党急進派の新星、マムダニが暴いたもの 隠されたパレスチナ問題 虐殺隠蔽の「偽りの二択」政治 早尾貴紀
■韓国「極右歴史団体」にインターン記者が潜入取材 暴かれたSNS選挙 コメント工作の実態 岡本有佳
■イスラエルのイラン攻撃は「汚れ仕事」なのか ドイツ首相の発言が反響 市民は攻撃反対のデモ 田口理穂
■暴かれた密室の組合脱退強要 関生国賠訴訟で取り調べ録画再生 竹信三恵子
■【提携連載企画】弾圧・関生支部事件 1 給料記載の資料6枚持ち帰ったら逮捕された組合員、小見薫さん 大学受験の日に親子を分断 Tansa・渡辺周、中川七海
■新・買ってはいけない 人間だけでなくペットへの害も考えて「ハエ用殺虫スプレー」 渡辺雄二
■自由と創造のためのレッスン 『アンティゴネー』と貨幣経済 廣瀬純
■青木理の温泉という悦楽 「温泉口」の魅惑
■「サタジット・レイ レトロスペクティブ2025」 インドが誇る映画の巨匠 日本初公開含む特集上映 さこうますみ
■モザンビーク内戦の武器を使ったアートを聖心女子大学に寄贈 暴力の象徴を平和の象徴に 河北詩春
■半田滋の新・安全保障論 畑で腐り始める作物 際立つトランプの過ち
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・舞台・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■メディアウオッチ NHKはなぜ政治介入されやすいのか どうすれば政権から自立できるのか 放送の権力支配構造を変える 吉永磨美
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、論考
■暗夜胸に手をおいて 第二十七夜 「そなえよつねに」 安達茉莉子
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
ーーーーー
『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース 2025.7.18
_______________『週刊金曜日』
〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス
https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/
https://www.kinyobi.co.jp/
【1】注目の記事
【2】編集長コラム
【3】次号予告
【4】売れ行き良好書のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】注目の記事
■戦後80年の参議院選挙
戦争の加害と被害の実相を伝える沖縄戦。その史実が外部から掘り崩されよう
としている。そして、デマと差別に基づく外国人迫害の主張が、参院選の選挙
活動を通して、ここ沖縄でも喧伝されている。この先、何が待っているのか。
私たちが、投票行動で示すべきは──。
●沖縄で考える過去・現在・未来 阿部岳
●「外国人脅威論」に立ち止まって考える
「小さな主語」で語る政治を 堀潤
7月20日投開票の参議院議員選挙。SNSの普及によって各候補者の主張は
インターネット空間で増幅され、瞬く間に有権者の間に広がる。ただ、そのメ
ッセージの中には不正確な情報やヘイトも含まれる。ファクトチェックなどに
も取り組むジャーナリストの堀潤さんに、国内外で台頭する排外主義と候補者
が語る「ことば」の問題について報告してもらう。
●有機農業推進をうたう参政党の主張はどこまで本物か?印鑰智哉
今回の参院選は、各党が農業施策の変換を掲げています。中でも参政党は、有
機農業推進をあげています。しかし、はたして、同党が本当に有機農業のこと
がわかっているのかは疑問です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】編集長コラム
共生
どうやら自宅のルーターが壊れたのか、突然インターネットにつながらなく
なってしまった。何も調べることができないし、入稿などのリモート作業もで
きない。こうなるともうパニックだが、逆に余計な情報も入ってこない。
さて、参院選。SNS選挙に対抗するべく、今号ではファクトチェックに取
り組む堀潤さんに執筆していただいた。くしくも岡本有佳さんには、韓国大統
領選で実際に行なわれたSNSによる「コメント工作」の実態を潜入取材で暴
いた記者にインタビューをしていただいた。こんなこと日本ではないよね、と
言い切れないところが恐ろしい。日々垂れ流されるヘイトに、こちらもおかし
くなりそうだ。
これが、トランプ効果というものなのかもと思う。対立をあおり分断を深め、
コントロールしやすいようにして自分の欲求を通す。その先にあるのは……。
分断ではなく、共生社会を私は選びたい。(吉田亮子)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】次号予告
★2025年7月25日(第1530)号
【参院選】
●物価高対策や消費税が争点 有権者の審判下る
【マンション】
●建物の老朽化と住民の高齢化 大規模修繕の施工会社に公取委が談合疑いで
ガサ|山岡淳一郎
●狙われる大規模修繕 「住民なりすまし」事件簿
●建物の「終活」ふまえ改正された区分所有法の中身
●「1棟リノベーション」で住み続ける 建築家・青木茂氏インタビュー
【子ども】
●夏休みに狙われる「金銭セクストーション」|古川晶子
【核のごみ】
●空疎な広告に消える私たちの電気料金 NUMOが20紙で地層処分求める|高野聡
【シリアルポ】
●政治犯収容所、元過激派戦闘員、サリン使用跡…… いまだ癒えぬアサド政権の爪痕|田代秀都
【地域の気になる話題】
埼玉県行田市「スタバ出店」反対署名した市民に行政が「撤回」強要?|木下寿国
【好評連載】
●風速計 あなたのことを大事にします|想田和弘
●政治時評|西川伸一
●「働く」からいまを見つめる 「就職氷河期」の根に 同一労働同一賃金の穴|竹信三恵子
●くらし 献血で血中PFAS濃度が減少|植田武智
●「同円多心」|菱山南帆子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】売れ行き良好書のご案内
★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典
浜六郎 著 2750円(税込) 四六判並製・448頁
その薬は本当に必要ですか?
医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して
解説する。
ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめ
でわかるのんではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。
(2024年5月刊)
==============================================『週刊金曜日』
※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。
https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk
※「金曜日サポーターズ」スタートしました!
https://www.kinyobi.co.jp/supporters/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません