週刊金曜日1535号2025.9.5目次,不登校、東京君が代裁判第5次訴訟判決、長生炭鉱続報

*私の注目記事
P68.31神田駿河台関東大震災朝鮮人中国人虐殺102年犠牲者追悼大会
P7秩父宮ラグビー場新神宮球場建替、認可取り消し、情報開示を三井不動産や伊藤忠に超高層ビル建設の特別配慮をした
P12長生炭鉱続報靴、服、遺体もそのまま83年前の事故現場の途中の坑道にも数多くの遺骨が眠っている可能性大
以下読書中
ーー
fujisan目次
内容
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「AIと原発」 想田和弘
■金曜アンテナ
・「関東大震災朝鮮人・中国人虐殺102年犠牲者追悼大会」開催 いまだ責任認めぬ日本政府を批判 薄井崇友
・東京・神宮外苑、秩父宮ラグビー場財産処分認可の文科省に抗議 都議「処分取り消し、情報開示を」 吉永磨美
・大川原化工機冤罪、故・相嶋静夫さん墓前で警察・検察幹部ら謝罪 妻「決して許すことはできません」 粟野仁雄
・スリランカ人の難民認定と在留資格求める控訴を棄却 なぜ「家族」の実態認めないのか 樫田秀樹
・「不法滞在者ゼロプラン」導入後に外国人の強制送還が急増 日本生まれ児童も送還の異常事態 鈴木貫太郎
■さらん日記
■経済私考 後藤逸郎
■長生炭鉱続報 83年の苦難、海底から 国は過ちを繰り返すな 頭蓋骨も大腿骨も、ここで生きた証しを語り始めた 文/本田雅和、写真/裵昭
■【特集】子どもも大人も「学校が苦しい」 不登校41万人、教師休職7000人の現実 平舘英明
・全国自死遺族連絡会代表理事・田中幸子さんインタビュー 学校を変えるには、大人が変わるべき 
■東京「君が代」裁判5次訴訟判決 減給取り消す一方で戒告・再処分は容認 裁判は生徒への「日の丸・君が代」強制の歯止め 永尾俊彦
・岡田正則・早稲田大学法学学術院教授に聞く 職務命令の真の目的は教員の服従
・澤藤統一郎弁護士に聞く 最高裁も下級審裁判官も空気に支配されている
■迷走する米政権 米ロ首脳会談でウクライナ、欧州首脳が結束 領土割譲を狙うロシア 焦点は「安全の保証」に 先川信一郎
■強権振りかざすトランプ政権 覆面をした「秘密警察」が連行 米国「移民摘発」の恐るべき実態 矢部武
■半田滋の新・安全保障論 30年超の取材で初めて目撃 住民を恫喝、おごる自衛隊
■政治時評 阿部岳
■【戦後80年】敗戦特集
・ホー・チ・ミン「独立宣言」の意味を考える 80年前の9月、ベトナムは日本の植民地支配から独立した 中村梧郎
・詩人・金時鐘インタビュー 「日本の敗戦80年は、同時に朝鮮分断80年」 聞き手・西村秀樹
■今年行なわれた年金改正について 何がどう変わったか解説しましょう 内藤眞弓
■新・買ってはいけない 「個装めんつゆ」をできれば避けてほしい理由 沢木みずほ
■【提携連載企画】弾圧・関生支部事件7 関生支部元組合員 布団で泣く息子の部屋も捜索 Tansa・渡辺周、中川七海
■被差別部落の所在地暴くネット記事の削除求める3訴訟が進行中 「身元調査にさらされる」差別されない権利問う 平野次郎
■青木理の温泉という悦楽 北の湖畔宿の涼泉
■犬が王様を見て、何が悪い? 四方田犬彦
■松崎菊也 あの人の独り言(イラストレーション/石倉ちょっき)
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■菱山南帆子の「同円多心」 はき違えてはならないこと
■編集委員から
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
<<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >>       2025.9.5
_____________________________________________『週刊金曜日』

〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス
https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

==================================

https://www.kinyobi.co.jp

 【1】注目の記事
 【2】編集長コラム
 【3】次号予告
 【4】売れ行き良好書のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】注目の記事

■子どもも大人も「学校が苦しい」

学校は子どもから見放されている──。ある教師の言葉である。子どもの声を
聞かない。子どもに寄り添わない。不登校の増加は旧態依然の学校に「NO!」
を突きつけている。そして、学校をめぐっては大人も苦しんでいる。学校の「生
きづらさ」の現場を歩いた。

●不登校41万人、教師休職7000人の現実
平舘英明

●全国自死遺族連絡会代表理事・田中幸子さんインタビュー
学校を変えるには、大人が変わるべき
聞き手/平舘英明

仙台市で不登校の相談にも対応する田中幸子さんに聞いた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】編集長コラム

学校

 内閣府によると18歳以下の自死は夏休み明けがもっとも多く、学校の長期
休み明けに増える傾向があることがわかっている。そこで、大人はどうすべき
かを取り上げるメディアが今夏はとくに目に付いた。なかでも気になったのは、
保護者など子どもと接する大人のメンタル不調の影響が指摘されていることだ。

 実際、教師らの精神疾患による病気休職者数は過去最多で、もっと多いはず
という声もある。教師にとって学校が「苦しい」背景の象徴的なものが、「日の
丸・君が代」の強制だろう。学校、そして社会が大人にとって「生きづらい場
所」であれば、子どもにとっても同じことである。

 この状況に対して、こども家庭庁は自殺対策室の設置や「こどもの自殺対策
緊急強化プラン」などを掲げる。しかし必要なのは小手先の対策ではなく、子
どもも教師も個が大切にされる教育制度への方向転換ではないかと思うのだが
……。(吉田亮子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次号予告

★2025年9月12日(第1536)号

【特集 参政党研究】
●党勢拡大の全貌|黒猫ドラネコ
●「太平洋戦争は日本の自衛戦争」神谷代表を招いた日本外国特派員協会|佐藤和雄
●異例公開した収支報告書から読み解く資金と組織づくり 驚くべき党費・会
費や事業収入、個人からの寄付の多さ|佐藤和雄
●「オンライン独自調査」で投票者を分析 742万人は、どこから来たか?秦正樹
●天皇制への回帰に再軍備をうたう 「新日本憲法(構想案)」を読む|清水雅彦

【好評連載】
●風速計|崔善愛
●政治時評|望月衣塑子
●らんきりゅう|雨宮処凛
●グレーゾーンだが弁解の余地なし ミニストップの期限表示偽装|垣田達哉
●メディアウオッチ「高齢女性は子どもが産めない」発言がなぜ女性差別かわ
からない報道関係者も|太田啓子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】売れ行き良好書のご案内 

★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典

浜六郎 著  2750円(税込) 四六判並製・448頁

その薬は本当に必要ですか?

医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して
解説する。
ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめ
でわかるのんではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。
(2024年5月刊)

==============================================『週刊金曜日』

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。
   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 ※「金曜日サポーターズ」スタートしました!
  https://www.kinyobi.co.jp/supporters/

 ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。
 ※ このメールへの返信はできません。
 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。
  http://www.mag2.com/m/0000140118.html