2024年 中学校教科書採択・展示、学習会
教科書展示会でパブコメを書くときは、
○○の理由で××社の△△科教科書を「使ってほしいor使ってほしくない(採択してほしいor採択しないでほしい)」
と、不適切(適切)だと思う気持ちだけでなく、「採択してほしいかほしくないかを書く必要があるそうです!」とのことです。
ーー
6.5教科書学習会まとめ(講師 相可文代さん)
パブコメを書く時の、参考にしてください。
注意いただきたいのは、教科書の問題点、評価できる点を紹介しますが、そのままうつして書かないでください。そっくりの文章が何点もあれば、不正のようなことを疑われてしまいます。
教科書の文章など引用して、ご自分の言葉で書いていただくようお願いします。
みなさんが書かれたパブコメは、すべて印刷して教育委員に配られます。(傍聴者にも)
よろしくお願いします。
また、意見は何枚でも書けます。一つのテーマを、1枚の用紙に書くようにお願いします。
採用してほしい教科書というのは、相可さんのご意見です。参考にお願いします。
みなさんの視点で、自由にご意見を書いてください。(無記名でいいです)
パブコメの書き方、注意点です
注目してほしいのは、社会科・道徳。教科書の冊数が多いが、全部見なくていい。
例えば関東大震災について、各教科書をくらべてみる。そこだけ見れば、朝鮮人虐殺が書かれている教科書、書かれてない教科書、比較しやすい。とのこと。(沖縄戦、韓国併合、憲法など比較してみてください)
採択してはいけない教科書 令和書籍、育鵬社、自由社の3社。
パブコメに、問題点を記入し、この教科書を採択してほしくない、と書くこと。
採用してほしい教科書は、評価できる点を書き、採択してほしいと書くこと。
【歴史】
「令和書籍」
戦前の国定教科書「国史」にそっくり。歴史と神話を直結し神話からはじめる。進化論も否定。
侵略戦争を正当化し、加害の記述がほとんどない。自己犠牲の美化。
韓国併合は韓国皇帝から依頼された。近代化は、日本のおかげ。沖縄戦の集団自決「逃げ場を失って自決した民間人」日本軍「慰安婦」大きく取り上げ、性奴隷状態だったことを否定。特攻隊の死を「散華」と記述。
「育鵬社」
神話の扱いが大きい。神話の神武天皇を実在の天皇の始まりのように記述。
植民地支配を正当化、戦争を美しく描く。韓国併合でコメの生産量増え、学校も増え生活がよくなったとイメージさせる。しかし、増えたコメは日本へ。学校では日本語・日本の歴史教育が強制。太平洋戦争を大東亜戦争と記述。女性をあくまで男性を支える存在として記述。
「自由社」
育鵬社を、もっと極端にしたような教科書。日本の歴史を天皇統治の歴史として記述(皇国史観)
日本の侵略戦争、植民地支配を正当化。日本の被害ばかりを強調。
日本をすばらしい文化を持った国と過度に礼賛。
採用してほしい教科書
「帝国書院」民衆の姿をいきいき描写。できごとを多面的にとりあげている。
「人権」「平和」について、コラムなどで紹介、特集。琉球、アイヌ。差別された人々。
加害の歴史をきちんと記述。韓国併合、石川啄木の短歌も載せる。
歴史的な出来事に対する人々の様々なとらえ方を紹介。与謝野晶子・平塚らいちょう・山川菊栄らの母性保護論争など。
「学び舎」考え議論するのに役立つ教科書。公立学校では採択難しい。私立の進学校で採用あり。
【公民】
「育鵬社」自民党政権拡大と「愛国兵士」づくりのための教科書
日本国憲法より大日本帝国憲法を大きく扱う。GHQの押し付け憲法と強調。
各国の憲法改正の回数を載せ、「無改正」の日本は異質のようなイメージをあたえる。参院選の「自民党大勝」を伝える新聞記事を載せ、改憲が前進したかのような印象づける。
平和主義より、自衛隊。自衛隊と自衛権の重要性を強調。
「自由社」育鵬社をもっと極端にした内容。好戦的な教科書。
国民より、国家・国家権力を重視。天皇の日常を詳しく書く。宗教的役割を強調。
「平和主義」自衛隊の最新兵器をいくつも紹介。国防の重要性を強調。
採用してほしい教科書
「教育出版」人権と平和の大切さについて最も詳しい
日本国憲法、ベアテ・シロタ・ゴードンを紹介
基本的人権 人々のとりくみでかちとってきたものをたくさんとりあげる。
朝日訴訟・死刑囚の再審・LGBTQ・夜間学級・ヘイトスピーチなど。
社会保障・福祉 「平等・公正」を非常にわかりやすいイラストで紹介。
道徳教科書については、さまざまなエピソードを紹介されていました。
あかつき図書の「分身ロボットカフェへようこそ」の重度障碍者の社会参加の新しい方法について、が興味深い内容でした。
日本教科書、教育出版の道徳教科書は、「愛国」=ニッポンすごいを煽り、人種・民族へのヘイト意識を増幅させかねないとのことです。
相可さんが薦められていたのは、光村図書です。
相可さんの膨大な資料のごく一部です。
よろしくお願いします。
ーー(以下、5.25記
より良い教科書を子どもたちの手に!
下記の日程で教科書見本が展示されます。ぜひ、意見を提出して下さい。吹田市民・教職員の声を教育委員会に届けましょう!また教科書採択の教育委員会への傍聴への参加もお願いします。
☆教科書の展示日程・場所のお知らせ ぜひ、意見を書きに行ってください。
さんくす図書館 10:00~18:00木・金は20:00まで(休館日6月27日)
山田駅前図書館 10:00~18:00木・金は20:00まで(休館日6月27日)
教科書センター(南千里防災庁舎9F) 9:15~17:00(平日のみ)
市内中学校(古江台・山田・豊津・竹見台・高野台・第五中) 9:15~17:00(平日のみ)
〇学習会
相可さんから、具体的に各社の教科書の問題点について話していただきます。
吹田市議会では、参政党議員の「自由社」の教科書を評価する発言がありました。維新・参政党は、各地の議会で「日本に誇りを持てる教科書の採択」を要求しているようです。私たちは、今まで以上に「平和・人権・共生」を大切にする教科書を子どもたちに渡せるよう取り組みましょう!!
・6月5日(水)
午後6時15分~午後8時30分
場所 千里山コミュニティーセンター多目的ホール
(阪急千里山駅下車すぐ、阪急オアシス3階)
講師 相可 文代さん
(元中学校社会科教員・教科書問題を考える北摂市民ネットワーク)
入場無料
主催 大阪教育合同労働組合吹田支部
市民が主役!吹田の会
☆教育委員会協議会・会議 7月28日(日)7月30日(火)
採択教科書が決まる重要な会議です。ぜひ傍聴に参加お願いします。
新教育センター(南千里防災庁舎9F) 時間は現在庁内で調整中
—
極右の教科書を許さない!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません