6.9吹田市中学校教科書問題学習会

よりよい教科書を
6月9日(日)午後1時30分~
吹田市男女参画共同センター 2F視聴覚室
講師:平井美津子さん(子どもと教科書大阪ネット事務局長)
主催:教科書を考える市民学習会実行委員会
今年は中学校の教科書採択の年になっています。
教科書展示会が行われ、広く教職員や市民の意見がパブリックコメントの募集という形で求められます。
道徳や社会科教科書には、史実の記載や基本的人権の記述に問題のある教科書も検定合格しています。
子どもたちには、真実を伝え、それをもとに考えを深めていける教科書、みんなが楽しく学べる教科書を手渡したいものです。
子どもたちにふさわしい教科書はどうあるべきかについて学びたいと思います。みなさんどうぞご一緒に考えましょう。
ーー
中学校教科書採択の動き
3月の教科者検定で合否が保留になっていた「令和書房」の歴史教科書が4
月追加合格され、天皇を軸に語る保守色の強い内容の教科書が登場。2月議
会で参政党久保議員が称賛した自由社歴史教科書を含め右派のグループの受
け皿に育鵬社、自由社、令和書房の3社の歴史教科書が乱立した状況になっ
ています。参政党のパブコメ働きかけも各地で活発化。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません